日本では毎年約13万人がタバコによる病気で亡くなっています。
この恐ろしい現実を真摯に受け止めて、私たちは社会人には禁煙指導を行い、子どもたちには防煙教室を行っています。
禁煙治療をご希望の方は、要予約とさせて頂きます。
禁煙するために大切なことは、「意志の強さ」ではありません。
「やめたい気持ちがあること」と「タバコへの間違った思いを断ち切ること」です。
平成18年よりニコチン依存症管理料が算定され、健康保険を使って禁煙指導を受けることができるようになりました。また平成21年からはバレニクリン(チャンピックス)という飲む禁煙補助薬も使えるようになり、今まで禁煙がうまくいかなかった人でもラクに禁煙できるようなりました。
健康志向の高まりとタバコ値上げをきっかけに、禁煙需要はますます高まっています。
さあ、あなたも禁煙にチャレンジしてみましょう!
やめたい気持ちさえあればきっと成功します。
先ずはお電話ください。当職員が健康保険を使って禁煙指導ができるか確認いたします。
(1) 過去1年間にニコチン依存症管理料算定されていないこと
(2) 禁煙の準備性
(3) ニコチン依存度チェック(TDS≧5点)
(4) ブリンクマン指数算出(1日本数×年数≧200)
保健指導受けられるか判定
(5) 受診予約
(1) 問診票記入(喫煙状況、既往疾患、禁煙の準備性、依存度スクリーニングテスト、ブリンクマン指数)
(2) DVD視聴(ニコチン依存のメカニズム その1)
(3) 身体計測、呼気一酸化炭素測定
(4) 禁煙することの優先度確認
(5) 禁煙補助薬の選択と使い方説明
(6) 禁煙開始日の決定
(7) 禁煙宣言書への署名
(8) 禁煙自信度は何パーセント?
(1) DVD視聴(ニコチン依存のメカニズム その2)
※3回目再診以降はありません
(2) 体重測定
(3) 喫煙状況や離脱症状の確認、禁煙補助薬の副作用の確認
(4) 呼気一酸化炭素測定
(5) 呼吸機能検査による肺年齢測定
(40歳以上で慢性閉塞性肺疾患が疑われる人)
(6) 医師による指導
・タバコと肌年齢
・何故喫煙者にメタボが多いか?
・歯周病
・小児の受動喫煙など
薬学講座での講演
喫煙習慣は薬物依存症です。
一度タバコを吸い始めたらやめるのはとてもむずかしいです。
けれども、最初からタバコを吸わないでいることはむずかしいことではありません。喫煙年齢前の教育がとても大切です。
静岡県の医師・歯科医師と一般市民の方が中心となってこどもの健康を守るため、受動喫煙の害をなくすため日夜奮闘しています。
第11回こどもをタバコから守る会・市民公開フォーラム
(2009年10月18日ザザシティ浜松 中央館5階パレットにて)