電話でのお問い合わせTEL:053-453-8550
生後2ヶ月より順次予防接種を行っております。
最近は同時複数接種が主流で、一度に5種類打つこともあります。
ロタウイスルは飲むワクチンです。
日本脳炎も6ヶ月から接種が可能です。
HPV(子宮頸がん予防)ワクチンの接種は中止されていませんので、適年齢の女子は接種ください。
クリックするとPDFでみれます。
種類 | 接種 時期 |
接種 回数 |
備考 | ||
定 期 接 種 |
乳児 | ロタ | 6週~32週 | 3回 | 1価ワクチンは2回 |
B型肝炎 | 2ヶ月~3歳未満 | 3回 | |||
ヒブ | 2ヶ月~7ヶ月 | 4回 | 4~8週の間隔で2-3回 おおむね1年後追加接種 |
||
7ヶ月~1歳未満 | 3回 | ||||
1歳以上~5歳まで | 1回 | ||||
小児用 肺炎球菌 |
2ヶ月~6ヶ月 | 4回 | ・1回目から4週(中27日) 以上の間隔で2回目 ・2回目から4週(中27日) 以上の間隔で3回目 ・12-15か月に4回目 |
||
7ヶ月~1歳未満 | 3回 | ・1回目から4週(中27日) 以上の間隔で2回目 ・12-15か月に3回目 |
|||
1歳 | 2回 | ・1回目から60日 以上の間隔で2回目 |
|||
2~6歳未満 | 1回 | ||||
4種混合 | 3ヶ月~90ヶ月 | 3回 | 20日以上の間隔で3回 3回目の接種から6か月以上 (標準12〜18ヶ月) |
||
BCG | 5ヶ月~12ヶ月未満 | 1回 | |||
日本脳炎 1期 |
6ヶ月〜90ヶ月 | 3回 | 1回目から1〜4週(中27日)で2回目 6か月以上あけて3回目 |
||
幼児 | MR (麻しん・風しん混合) 1期 |
12ヶ月~2歳未満 | 1回 | ||
MR2期 | 就学前の1年間 | 1回 | |||
みずぼうそう | 1歳~3歳未満 | 2回 | 3ヶ月以上の間隔で2回 | ||
小学生 4年生 |
日本脳炎 2期 |
9〜13歳未満 | 1回 | *〜H19.4.1 生まれは20歳まで | |
小学生 5年生 |
二種混合 | 11歳以上13歳未満 | 1回 | ||
小学生 6年生 |
子宮頚がん | 小学6年〜高校1年生 | 3回 | 1回目から2ヶ月後(2回目) さらに6ヶ月後(3回目) |
種類 | 接種 時期 |
接種 回数 |
備考 | 費用 | ||
任 意 接 種 |
乳児 | B型肝炎 | 2ヶ月~3歳未満 | 3回 | 1回 6,600円 |
|
ロタウイルス (1価) |
6週~24週 | 2回 | 1回 15,000円 |
|||
ロタウイルス (5価) |
6週~32週 | 3回 | 1回 9,500円 |
|||
幼児 以上 |
小児 肺炎球菌 (13価) |
6歳未満 | 1回 | 肺炎球菌ワクチン(7価) 接種終了しているもの |
9,500円 | |
三種混合 | 学童~成人 | 1回 | 10年ごと | 1回 4,200円 |
||
インフルエンザ | 1歳~3歳未満 | 2回 | 0,25ml | 3,700円 (1回目) 2,700円 (2回目) |
||
インフルエンザ | 3歳以上 | 1回 | 0.5ml | 3,700円 | ||
おたふくかぜ | 1歳以上 | 2回 | 数年後2回目 | 1回 5,600円 |
||
みずぼうそう | 1歳以上 | 2回 | 3ヶ月以上で2回 | 1回 7,500円 |
||
B型肝炎 | 10歳未満 | 3回 | 0.25ml | 1回 6,600円 |
||
成人 | B型肝炎 | 10歳以上 | 3回 | 0.5ml | 1回 6,500円 |
|
A型肝炎 | 16歳以上 | 3回 | 1回 7,500円 |
|||
インフルエンザ | 1回 | 3,700円 | ||||
子宮頸がん | 45歳までの女性 | 3回 | 1回 15,500円 |
|||
MR (麻しん・風しん混合) |
1歳以上 | 8,800円 | ||||
破傷風 | 25歳以上 | 10年毎 | 1回 3,500円 |
|||
狂犬病 | 流行地への渡航者 | 3回 | 15,500円 入荷困難 |
|||
肺炎球菌 (13価) |
65歳以上 | 1回 | 9,500円 | |||
肺炎球菌 (23価) |
65歳以上 | 5年毎 | 9,500円 (公費負担対象4,500円) |
|||
帯状疱疹 | 50歳以上 | 2回 | 21,500円 x 2 |
気管支喘息、 気管支炎 、インフルエンザ
細気管支炎( RS ウイルス感染症)マイコプラズマ肺炎
クループ症候群、 溶連菌感染症 、感染性胃腸炎
感染性胃腸炎 、 小児乾燥型皮膚炎 、 とびひ(伝染性膿痂疹)
みずぼうそう(水痘) 、おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ヘルパンギーナ
アデノウイルス感染症 、 りんご病(伝染性紅斑)突発性発疹症
夜尿症 、亀頭包皮炎 、肛門周囲膿瘍
一般的にかぜ(感冒)と呼ばれている病気は、ウイルスによる急性鼻咽頭炎のことを指しています。
症状としては、鼻みず、咳、のどの痛みや、発熱する場合もあります。
このかぜの原因となるウイルスは200種類以上あるといわれています。
だから同じ人が一生に何回もかかることがあるわけです。
一度かかるとそのウイルスに対する免疫ができますから、同じかぜといってもウイルスも違い、症状も毎回微妙に違います(ほとんど似たような症状のことも多いですけどね)。
残念ながらこれらウイルスを退治するお薬はまだありません。抗菌薬も無効です。
しかし、かぜは時間がたてば、だいたい1週間くらいで治ります。
そのことをよく理解し、初期はおうちで経過をみるようにして、1週間以上も治らないようなら医療機関を受診するようにして下さい。
かぜの初期には咳が出ていても咳止めを飲まないようにします。
咳は痰などの気道異物を排除するたいへん有効な自己防衛反応ですからね。
かぜの治療のポイントは、薬を飲んで早く治すのではなく、治る邪魔をしないように生活に注意することです。
【かぜに含まれる病気】
アデノウイルス感染症(咽頭結膜熱)、手足口病、ヘルパンギーナなどの夏かぜ、伝染性紅斑、RSウイルス感染症、ヒトメタニューモウイルス、ライノウイルス感染症(鼻かぜ)、クループ症候群、インフルエンザ
※感染性胃腸炎を「胃腸かぜ」と呼ぶ人もいます。
末梢血液一般 、 CRP 尿一般 、 A群溶連菌
インフルエンザA,B 、アデノウイルス 、 RSウイルス(10月~1月、1歳未満)
●放射性物質
●抗がん剤
●リチウム
●シクロスポリン(サンディミン)
●フェノバルビタール(フェノバール ルミナール)
●エトスクシミド(エピレオプチマル、ザロンチン)
●児の肝・腎機能不全
●母親がその薬物の副作用が現れているとき
(H19年聖隷浜松病院小児科講演会より)
※受付は診療終了時間の30分前に終了してください。
発熱していない患者さんや慢性疾患で受診される患者さんは、
できるだけ発熱外来の時間帯(11:00 - 12:00 、 17:00 - 17:30)を避けて受診ください。
休診日:木曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日
当院へ初来院の方は、受付終了時間が、午前が11:30まで、午後が18:00までとなりますので、それまでに受付を終えていただきます様、お願い致します。
TEL:053-453-8550
電話をされる際は、もう一度番号を確認し、かけ間違いのないようにお願いします。
静岡県浜松市の内科・小児科
けいクリニック
〒430-0925
静岡県浜松市中区寺島町179
TEL:053-453-8550
電話をされる際は、もう一度番号を確認し、かけ間違いのないようにお願いします。
JR浜松駅 南へ約2分
駐車場:約25台分あります。
JR浜松駅から徒歩で約7分
遠鉄バス 中田島泉高丘線、三島江ノ島線”寺島町公会堂”下車、徒歩3分
〒430-0925
静岡県浜松市中区寺島町179
TEL:053-453-8550
電話をされる際は、もう一度番号を確認し、かけ間違いのないようにお願いします。
診療日:月/火/水/木/金/土
午前:8:30~12:00
午後:15:00~18:30
※受付は診療終了時間の30分前に終了してください。
【休診日】
木曜日午後、土曜日午後、
日曜日、祝日